手描き友禅 腰原きもの工房

HOME着物豆知識 > 蝋纈染め(ロウケツ染め)と天平の三纈

ほおずきアイコン

蝋纈ろうけち染め(ロウケツ染め)と天平てんぴょう三纈さんけち

「天平時代・天平文化」は7世紀終わり~8世紀中頃、

聖武天皇の時代に奈良・平城京を中心に栄えました。

この時代に大陸から伝わった

「天平の三纈」と言われる染色技法があります。

夾纈(キョウケチ)・纐纈(コウケチ)・﨟纈(ロウケチ)です。

この3つの染色技法の名前は

それぞれの防染方法に由来しています。

蟹アイコン

夾纈きょうけち

夾纈(キョウケチ)の「夾」は「はさむ」という意味です。

左右対称に凹凸で柄をかたどった二枚の版木で

生地をサンドイッチ状に挟みます。

それを紐で強く締める事によって、

版木の接した柄部分が防染された状態になり、

染めた後に白く残ります。

筆立アイコン

纐纈こうけち

纐纈(コウケチ)の「纐」は

「しぼる」という意味(絞り染め)です。

生地を糸で括ったり、縫ったりする事で防染をする染色です。

現在でも馴染みのある染色技法です。

睡蓮アイコン

﨟纈ろうけち

﨟纈(ロウケチ)の「﨟」は「蝋(ろう)」という意味です。

蝋を熱で溶かしたものを生地に着けて防染する技法です。

蝋が冷めて乾くとひび割れの亀裂が生じます。

染めた時にひび割れに染料が染み込む事に面白さがあります。

奈良・東大寺の正倉院に収蔵されている

﨟纈(ロウケチ)には「押﨟纈」というものがあります。

「押﨟纈」は型版を作り、スタンプの様に蝋を押す技法です。

「押﨟纈」と蝋描きの技法を併用したものもあります。

また、蝋を筆に着け、水墨画の要領で柄を描いて

染色する技法を「蝋描き」といいます。

水墨画では筆に墨をたくさん含ませると黒くなりますが、

「蝋描き」では蝋をたくさん含ませると防染力が強くなり、

より鮮明に生地の白が残ります。

﨟纈(ロウケチ)の源流はインドとされ、

中国では唐の時代に流行した染織技法です。

大陸の影響を受け、日本に伝わりました。

奈良時代の日本では輸入された蜜蝋を使用していました。

「﨟纈(ロウケチ)」と呼ばれる染織方法は

平安時代頃まで行われていましたが、遣唐使が廃止され、

蜜蝋が輸入されなったことをきっかけに、

この技法は途絶えてしまいました。

現代で言われているろうけつ染めは

明治末期に新たに復興された技法になります。

筆アイコン

腰原きもの工房の蝋纈ろうけち染め(ロウケツ染め)

正倉院に伝わる「花四菱鳥襷文」の文様を

腰原きもの工房の総手描きによる

ろうけつ染めにて制作した様子をご紹介いたします。

①蝋を溶かす

ロウケツ染め

描く柄や表現方法に合わせて

種類の異なる蝋を混ぜ合わせて溶かします。

調合を間違えると上手く防染ができないため、

描きやすい配合を見つけるまでには豊富な経験が必要です。

②柄を描く

ロウケツ染め

溶かした蝋を筆につけ、白生地に柄を描いていきます。

着物一反分、約13mを同じ調子で描き損じなく仕上げるには

大変な集中力と熟練の技術が必要です。

途中で描き手が変わると全体の統一感が崩れるため、

一本の筆と一人の手のみで描き上げます。

③染め

柄が描き終わったら反物を染場に張り、引き染めを行います。

この時、蝋で描いた部分には防染されて染料が入りません。

④蝋を洗い落とす

着物専用のドライ洗いができる工場で蝋を洗い落とします。

この後、湯のしや水洗いを経て染め上がりとなります。

④完成

手描き蝋纈小紋 「花四菱鳥襷紋」

手描き蝋纈小紋「花四菱鳥襷紋」

生地:梨地

地色:桜鼡地

作者:腰原英吾

所蔵:個人蔵

手描き蝋纈小紋 「花四菱鳥襷紋」 拡大

総手描きのろうけつ染めは大変手間が掛かるため、

最近では目にする機会が少なくなってしまった技法です。

腰原きもの工房にて制作しました

様々な作風の蝋纈染め着物・帯作品を

作品集に掲載しています。

ご参考にぜひご覧ください。