手描き友禅 腰原きもの工房

HOME着物豆知識 > 名古屋帯の話

桜アイコン

名古屋帯の由来と種類

名古屋帯は代表的な帯の仕立て方です。

洒落帯として活躍することの多い名古屋帯ですが

金彩のほどこされたものや手の込んだ作品としての名古屋帯は

格のある小紋や無地の着物、軽い付け下げ訪問着などにも締めることができます。

名古屋帯は手先から胴二回り分までをあらかじめ半分に折って縫い付けてある帯です。

あらかじめ半分に折ってある理由は言うまでも無く、締める際の手間を省くためです。

筆アイコン

名古屋帯の由来

「名古屋帯」の由来には2つの説があります。

一つは名古屋の呉服屋さんが考案したという説。

もう一つは名古屋女学校(現・名古屋女子大)の創始者である

越原春子女史が考案したという説です。

この二つの説は関わりがあるようです。

「学校法人 越原学園」の創立者紹介では、

名古屋帯は大正時代に越原春子女史によって考案されたと書かれています。

考案された背景には、当時の時代と社会の流れに関係があった様です。

大正時代、女性が締めていた帯は丸帯や昼夜帯が主流でしたので

着用には時間が必要でした。

学校設立のために多忙な日々を送っていた越原女史は、

女性が社会で活躍するには身支度の合理性が必要と考え、

自分で丸帯や昼夜帯に鋏を入れ、縫い合わせ、

軽くて着用に簡単な帯を考案したそうです。

この帯が名古屋帯の原型といわれています。

その後、中村呉服店(現・名古屋三越)の

小澤義男氏がこの合理的な帯に着目し、

越原女史から帯を借用して同様の帯を作り、商品化されました。

「名古屋帯」という名は小澤氏が

名古屋女学校の名前にちなんで命名して、全国へ普及したそうです。

「名古屋帯」は越原女史の合理的精神と小澤氏の鋭い商品感覚から考案され、

時代の移り変わりと共に考案されたということが分かります。

日本の伝統文化である着物も、実は時代に合わせて少しづつ変化していることも

名古屋帯から学べるのではないでしょうか。

現代でも沢山の着物愛好家の方々が様々な工夫をされています。

伝統美を守りつつ、時代に合わせて臨機応変に工夫するということもまた、

着物を継承してゆくために大切なことなのかも知れません。

蟹アイコン

名古屋帯の仕立て方種類

普通名古屋帯

手先から胴二回り分までが初めから折った状態で仕立てる形です。

普通寸法の場合にはお太鼓巾を八寸(30.3cm)としますが、

大き目に締めたい方は八寸二分(31.06cm)にする場合もあります。

前巾の普通寸法は四寸二分(15.91cm)ですが、

身長の高い方は四寸三分(16.29cm)で仕立てます。

一般的には「名古屋帯」とは「普通名古屋帯」のことを意味しています。

開き名古屋帯

タレから手先までの帯幅が一定の帯幅で裏地を付けて仕立てる名古屋帯で、

別名「おそめ仕立て」「袋名古屋」とも言います。

裏地を付けずに仕立てる場合は「額縁仕立て」と言います。

普通寸法の場合、お太鼓から手先まで同じ八寸(30.3cm)の巾で仕立てます。

「開き名古屋帯」は自分で前巾を決めて、折って締めることができるため、

自分のお好みの前巾に調節できることが特徴です。

柄によっては、わざと斜めにハミ出させたりすることで「粋」に魅せることもできます。

また、裏地が付くため普通名古屋帯と比べてボリューム感が得られます。

それぞれのメリットとデメリット

「名古屋帯」で締めるか「開き名古屋帯」で締めるかは本人のお好みです。

すっきりと締めたい方は「名古屋帯」仕立てをお勧めします。

また、豪華な柄でボリューム感を出して締めたい方などには

「開き名古屋帯」仕立てがお勧めです。

一つ知っておいて良いことは「開き名古屋帯」の場合は、

自分で前巾を調節して折れるというメリットの反面、

どうしても折れシワが付いてしまいます。

このため、右前と左前の両方に柄が描いてある帯の場合には、

どちらかの柄が犠牲になってしまう場合があります。

右前、左前、両方の柄をお楽しみいただく場合には

あらかじめ前巾が決まっている「普通名古屋帯」でのお仕立てがおすすめです。

付け帯仕立て

この仕立て方は帯にハサミを入れ、お太鼓と前柄を切り離します。

お太鼓はあらかじめ締めた状態の形に作られています。

「付け帯」は出先や旅先などで着物に着替える事が多い方などに

便利で好まれる傾向があります。

「付け帯」を考案された時期は定かでは無いようですが、

越原春子女史が考案し、着用したということです。